- Q:歯列矯正の費用はどれくらいかかりますか?
-
A:歯列矯正治療は、基本的に保険が適用されない「自費診療」になります。費用は歯科医院によって幅があり、また、歯の状態や治療期間等によっても違いますので、歯科医院にご相談ください。
- Q:医院によって治療費は異なりますか?
-
A:自費治療の場合、料金設定は各歯科医院によって異なります。また、同じメーカーの矯正装置であっても医院によって費用が異なる場合がありますので、治療前に歯科医院へお問い合わせください。
- Q:治療中に避けた方が良い食べ物はありますか?
-
A:ガムやお餅などの粘着性の高いものは装置に付着しやすいため、避けた方が良いでしょう。また、お煎餅などの硬いものも、装置が傷ついてしまう可能性があるのでこちらも極力控えた方が良いかもしれません。また、コーヒーやカレーなど色素が強いものは装置に色が沈着してしまう可能性があります。
- Q:治療費の分割払いは可能ですか?
-
A:歯列矯正治療は自費治療のため高額になる場合が多く、そのため、歯科医院によっては分割払いを用意していることがあります。 分割払いの場合、クレジットカードや信販会社などを利用する場合がありますので、歯科医院に確認してください。詳しくはこちらをご覧ください。
- Q:治療中に装置が外れてしまったら?
-
A:治療中に装置が外れてしまったら、出来るだけ早めに歯科医院に連絡をし、調整してもらいましょう。
- Q:医療費控除で治療費が戻るって本当ですか?
-
A:噛み合わせが健康や成長に影響を及ぼし、矯正が必要と認められた場合、その治療費は医療費控除の対象となります。通院のための交通費も医療費控除の対象となりますが、自動車での通院の場合ガソリン代は対象とはなりません。また、医療費控除の申請には領収書が必要となりますので、大切に保管してください。 審美治療のために行われる歯列矯正は医療費控除の対象外となる可能性がありますので、ご注意ください。詳しくはこちらをご覧ください。
参考:国税庁HP
- Q:相談するだけでも費用はかかりますか?
-
A:無料相談や、無料事前カウンセリングを行っている医院もあります。もっとも、カウンセリングの他に検査などを行う場合、別途検査などに費用がかかる場合がありますので、事前に歯科医院にお問い合わせしてください。
- Q:治療以外でかかる費用はありますか?
-
A:治療以外にケア用品やメンテナンス用品に費用がかかる場合があります。